top of page

ついに商品化へ

更新日:7月30日

ようやく、原材料の選定が決まり、製造を引き受けて下さる加工所が決まり、試作品の製造と、パッケージデザインの製作に取り掛かりました。



原材料にこだわった事から、元々の調味料の配合を大きく変えることになり、完成に至るまでにまた、多くの時間を要しました。


完成しては作り直しの日々で、

毎回、次こそは!と言う思いでレシピを作り直し、

また思う様な形にならず…


パッケージデザインや、リーフレット、ホームページ製作も含めて、全てにおいて私達は未経験の連続でした。

もちろん、外注すれば簡単に片付く問題なのかも知れませんが、私達に潤沢な資金があるわけでもありません。


自分達の手で出来る限りの事は…

そんな思いで、2人で一歩一歩、色々な事を1から学ぶ日々でしたので、相当な時間を要しました。


それくらいの頃から、そんな慣れない事に奮闘する私達の姿を見て、協力して下さる方々に多く出会う事ができたのです。

『餅は餅屋だよ』とのお言葉を頂き、各分野での専門的な知識を持った方々をご紹介頂く事が出来ました。

周りの人の力を借りる事の大切さも、学ばせてもらった気がします。


そうして、約2年の歳月をかけて、ようやく、商品化に辿り着きました。



つづく…

閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

前回の記事について、もう少し深くお話ししておきたいと思います。 納豆麹の原材料選びは、 東洋医学の一端である、食材のもつ〝陰・陽〟や、〝アルカリ・酸性〟の理論に基づく考え方がベースになっています。 「陰陽」というと、「何だか怪しそう…」と不安になる方もいらしゃるかもしれませんが、陰陽とは「物事には両面がある」という考え方なのです。 簡単に言えば、食べ物で言うと、 体を温めるものは陽性、 冷やすもの

bottom of page